代理出品詐欺
事例 ネット詐欺レポート・センター データで見るネット詐欺 詐欺対策啓発用教材 講習会

よくある詐欺事例

ワンクリック詐欺
 
>> 手口

広告メールによる誘導やネットサーフィンでたどり着いたサイト上で、画像や入り口をクリックすると、最後まで有料サイトであることを明示しないまま、いきなり画面上に「登録されました」という表示がなされ、料金を指定口座に振り込むよう指示されるといった手口です。

登録画面には、同時に IP アドレスやプロバイダ名も表示され、期日までに料金を振り込まないと、これら情報より個人情報調べて訴訟を起こしたり、自宅に直接回収に行く旨の記載がされていたりします。

また、サンプル動画などと偽ってファイルをダウンロードさせ、 PC 画面に請求書がはりついて消えないといったトラブルもあります。

主にアダルトサイトに多い手口ですが、最近は芸能人のサイトと偽って誘導するケースも目立ちます。

 
>> 未然に防ぐには

先ず、あわてて料金を支払わないことです。

有料であることがきちんと明示されていない、若しくは料金のことが利用規約にだけ書かれているような場合は契約不成立、また、有料サービスの契約であることがきちんと確認できるような確認画面が設けられていない場合は錯誤による契約の無効が主張できると思われます。クリックしたときに表示されるウィンドウに「利用規約に同意します」といった記載がされていることにより請求根拠を主張するサイトもありますが、それも無効です。

そして、サイトに連絡を取ることは、自らの個人情報を知らせることにもつながり、脅しの材料や架空請求の元になります。リスクの高い行為になりますので、自分から連絡を取ってはいけません。メールや電話が来ても無視してください。 IP アドレスやプロバイダからは利用者の個人情報は一切分かりません。会社の PC でアクセスしてしまっても同じです。

そして何より怪しげなサイトには行かないことが一番ですが、知らないところから届く迷惑メールや掲示板等に張られているリンク先には、簡単にアクセスしないことが必要です。

また、素性の知れないサイト上では、アクセスしたりダウンロードすることにより、悪意のあるプログラムを入れられたりウイルスに感染する危険性もあります。ファイル名に「exe」とつくファイルは実行しないようにしてください。日ごろから使用しているPCにはセキュリティソフトを入れておきましょう。

 
>> 被害に遭ってしまったら

間違って支払ってしまった場合は、すぐに警察に相談してください。振込口座が分かっている場合は、警察に相談した後に、警察からその振込口座のある金融機関に連絡を取ってもらい、すぐに口座の凍結措置をしてもらってください。

また、 PC 画面に請求書がはりついて消えない場合は、市販のウイルス対策ソフトを利用して検索、削除したり、 IPA セキュリティセンター 注1に相談してみてください。

 

注1 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンター
    ウイルス/不正アクセス相談110番

※警察にご相談する際は、お近くの警察署にてご相談ください。
警察には下記の窓口もあります。
警察庁 サイバー犯罪対策
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等
※参考情報 東京都 STOP!架空請求!

トップページへ

ECネットワークへ

 
ワンクリック詐欺

© EC network,2007